訪問看護でつくる未来|いろいろナースは、看護師の独立と訪問看護ステーションの成功を支援する総合Webメディアです。

訪問看護ステーションのチームビルディングに必要不可欠な5つのルールとは

訪問看護ステーションにおけるチームビルディングは、高品質な医療サービスの提供と患者の安全を確保する上で不可欠な要素です。しかし、チームメンバーがそれぞれ異なるバックグラウンドや経験を持ち、異なる役割を担っているため、円滑な連携や効率的な業務遂行が求められます。そのために欠かせないのが、明確なルールの設定とその共有です。

本コラムでは、では、訪問看護ステーションにおけるルール作りの重要性と具体的なルールの一部について探っていきます。

目次

訪問看護ステーションのチームビルディングには、「ルールの共有」が不可欠である理由

訪問看護ステーションのチームビルディングには、「ルールの共有」が不可欠である理由

訪問看護ステーションのチームビルディングにおいて、ルールの共有は不可欠な要素です。ルールが共有されていない状況では、人材マネジメントや人材育成において下記のような問題が発生します。

目標の欠如

チームメンバーがルールを共有していない場合、彼らは目標や期待される結果について一致した理解を持つことが難しくなります。ルールを共有することで、チーム全体が同じ目標に向かって努力し、一貫性のある結果を達成することができます。

コミュニケーションの混乱

ルールが共有されていないと、チームメンバー間のコミュニケーションに混乱が生じる可能性があります。ルールは、コミュニケーションの基準や方法、報告の仕方などを明確にするために役立ちます。共有されたルールに基づいてコミュニケーションが行われることで、情報の共有や意思決定プロセスがスムーズになります。

パフォーマンスの一貫性の欠如

ルールの共有がない場合、チームメンバーが一貫して高いパフォーマンスを発揮することが難しくなります。ルールは、仕事の進め方や品質基準などを定義し、メンバーが一貫して優れた仕事をするための基盤を提供します。共有されたルールに従って行動することで、チームのパフォーマンスが向上し、一貫性のあるサービスが提供されます。

モチベーションの低下

ルールの共有がないと、チームメンバーのモチベーションに悪影響を与える可能性があります。メンバーは自分の責任や役割が不明確である場合、やる気を失ったり、不満を抱えたりすることがあります。ルールの共有により、役割と責任が明確化され、メンバーのモチベーションが向上します。

以上のように、訪問看護ステーションのチームビルディングにおいては、ルールの共有が不可欠です。

職場において「常識」ではなく全ては「ルール」であるべき理由

職場において「常識」ではなく全ては「ルール」であるべき理由

職場においては、「常識」というものはある程度の範囲で共有されていることがありますが、それに頼ることは適切ではありません。以下に、職場において全てはルールであるべき理由を詳しく説明します。

(1)一貫性と公平性の確保

常識は個人の経験や背景によって異なる場合があり、主観的な判断に基づいてしまうことがあります。しかし、ルールは客観的かつ明確な基準に基づいて設定されます。ルールに従うことで、一貫性と公平性が確保されます。全てのメンバーが同じルールに従うことで、バイアスや偏見の排除、公正な取り扱いが実現されます。

(2)透明性とコミュニケーションの促進

ルールは透明性をもたらし、コミュニケーションを円滑にします。ルールが存在することで、メンバーは予測可能な状況や行動の基準を把握し、意思疎通がスムーズに行われます。ルールに基づいたコミュニケーションにより、情報の共有や問題解決が容易になります。

(3)責任と負担の明確化

ルールは役割や責任を明確化するための基盤となります。個々のメンバーがルールに基づいて行動することで、各自の責任と負担が明確になります。これにより、仕事の効率化や効果的なチームワークが可能になります。

(4)リスク管理と法的要件の遵守

ルールはリスク管理や法的要件の遵守にも関連しています。特に、医療や看護などの職場では、法的な規制や基準に則って行動することが求められます。ルールはこれらの要件を明示し、チームメンバーが適切な行動をとることを支援します。

(5)組織文化の形成と維持

ルールは組織文化の形成と維持にも重要です。組織の共有ルールやバリューは、共通の行動基準や期待を示し、一体感を醸成します。ルールを守ることにより組織のアイデンティティや信頼関係が形成されます。ルールに基づく行動は、組織の価値観や目標を反映し、組織の一体性を高めます。

このように職場においては「常識」というものはなく、全てはルールであるべき理由は、一貫性と公平性の確保、透明性とコミュニケーションの促進、責任と負担の明確化、リスク管理と法的要件の遵守、組織文化の形成と維持など、さまざまな利点があるからです。

ルールは組織内の基盤となり、メンバーの行動や判断を統一し、効果的な運営と成功につながります。したがって、ルールを尊重し、共有することが重要です。

ルール作りには、標準化と教育というプロセス必要である

ルール作りには、標準化と教育というプロセス必要である

ルール作りには、標準化と教育のプロセスが必要です。以下にそれぞれのプロセスの詳細を解説します。

標準化について

標準化は、ルールを明確に定義し、統一するためのプロセスです。以下の手順で行われます。

a. 目的と範囲の設定

ルール作りの最初のステップは、そのルールの目的と適用範囲を明確に定義することです。ルールがどのような問題や目標に対応するのか、どの部門やプロセスに適用されるのかを明確化します。

b. ルールの作成と文書化

次に、ルールを具体的に作成し、文書化します。ルールは明確で具体的な表現であり、解釈の余地が少ないようにする必要があります。文書化されたルールは、後続の教育やコミュニケーションのための参照資料となります。

c. ルールの検証と改善

ルール作成後、関係者や専門家による検証が行われます。ルールが実際の業務や状況に適合しているかどうかを確認し、必要に応じて改善を行います。フィードバックの収集やデータの分析を通じて、適切なルールの作成と改善が行われます。

教育について

教育は、作成されたルールをチームメンバーや関係者に伝え、適切な理解と実践を促すプロセスです。以下の手順で行われます。

a. トレーニングの設計

ルールを効果的に伝えるために、トレーニングプログラムを設計します。トレーニングの形式や内容は、対象者のニーズや学習スタイルに合わせて構築されます。トレーニングの形式には、グループディスカッション、ワークショップ、オンラインコースなどがあります。

b. ルールの説明とデモンストレーション

トレーニングでは、ルールの内容や目的を明確に説明し、具体的な例やデモンストレーションを通じて実際の適用方法を示します。これにより、参加者がルールを理解し、実践するための具体的な手法やスキルを習得します。実演やシミュレーションを通じて、参加者がルールを実際の状況に適用する経験を積むことも重要です。

c. フィードバックと継続的な教育

ルールの理解と実践を促進するために、参加者へのフィードバックや継続的な教育が行われます。フィードバックは、認識の誤りや改善点を指摘することで、参加者の理解を深めます。また、変更や追加されたルールに関する教育も必要です。

教育プロセスによって、チームメンバーや関係者はルールの存在と意図を理解し、適切な行動につなげることができます。ルールの実践は、トレーニングとフィードバックを通じて継続的に強化されるべきです。

標準化と教育のプロセスは、ルールの明確さと共有を確保し、組織内の一貫性と効果を高めるために重要です。これらのプロセスを通じて、メンバーは共通の基準に従い、チームの目標達成に向けて協力し、一体感を持って働くことができます。

訪問看護ステーションのチームビルディングに必要な5つのルール

訪問看護ステーションのチームビルディングに必要な5つのルール

次に訪問看護ステーションのチームビルディングに必要な5つのルールについて解説します。

訪問看護ステーションのチームビルディングに必要な5つのルール

(1)5S活動の導入

5Sは整理・整頓・清掃・清潔・躾の5つの日本語の頭文字を表す言葉で、職場環境を整えるための手法です。訪問看護ステーションでは、5S活動を通じて、物品の配置や整理整頓のルールを定めることができます。

(2)感染管理のルール

訪問看護ステーションでは、感染管理が非常に重要です。感染症の予防や拡散防止のために、手洗いやマスクの着用、感染対策の手順など、具体的なルールを設けることが必要です。

(3)患者情報のプライバシー保護

訪問看護ステーションでは、患者のプライバシー保護が求められます。患者情報の取り扱いや共有に関しては、法的規制や倫理的なガイドラインに則ったルールを設ける必要があります。

(4)コミュニケーションのルール

チーム内のコミュニケーションはスムーズかつ効果的でなければなりません。例えば、メンバー間の連絡手段や報告ルート、コミュニケーションの頻度や形式などを明確に定めることで、情報共有や意思疎通が円滑に行われます。

(5)安全管理のルール

訪問看護ステーションでは、安全管理のルールを策定することが不可欠です。例えば、訪問時の交通安全や事故予防のための運転ルール、医療器具や薬剤の取り扱いに関する安全ガイドライン、緊急時の対応手順などを定めることで、スタッフと患者の安全を確保することができます。

これらの方法を活用することで、訪問看護ステーションにおいて効率性、安全性、品質の向上が図られます。

では、この5つの方法について詳しく解説していきます。

(1)5S活動の導入

(1)5S活動の導

訪問看護ステーションにおけるルール作りの一つとして、5S活動の導入が効果的です。5Sは、日本発祥の組織の整理・整頓・清掃・清潔・躾を意味する用語であり、職場環境の改善と効率化を図るための手法です。以下に、5S活動の導入について詳しく解説します。

1.整理(Seiri)

整理は、職場内の不要な物や不必要な情報を取り除く活動です。スタッフは、デスクや棚、ドロワーなどの収納スペースを見直し、必要な物だけを残し、不必要な物を廃棄または適切な場所に移動します。また、文書やファイルの整理やデジタルデータの整理も含まれます。整理された環境は、作業効率の向上や物事の見えやすさをもたらし、スタッフのストレスを軽減します。

2.整頓(Seiton)

整頓は、整理された物や情報を適切な場所に配置する活動です。スタッフは、必要な物を簡単に取り出せるように配置し、使用頻度や流れに合わせて整理します。道具や備品の配置、文書やファイルの分類方法の統一、デジタルデータのフォルダ構成の整備などが含まれます。整頓された環境は、作業の効率化やミスの減少につながります。

3.清掃(Seiso)

清掃は、職場の清潔さと衛生状態を維持する活動です。スタッフは、定期的に掃除やメンテナンスを行い、ゴミや汚れを取り除きます。訪問看護ステーションでは、清潔な設備や器具、清潔な作業環境の確保が特に重要です。清掃活動によって感染リスクの低減や職場の美観向上が図られます。

4.清潔(Seiketsu)

清潔は、整理・整頓・清掃の習慣を定着させるための活動です。スタッフは、日常的な清潔さを保つためのルールや標準化を定めます。手洗いや消毒の実施、定期的な清掃スケジュールの設定、衛生用品の適切な管理などが含まれます。清潔な環境は感染症の予防やクリーンな医療提供に資するだけでなく、スタッフのモチベーションや職場文化の向上にも寄与します。

5.躾(Shitsuke)

躾は、5Sの実践を継続的に維持し、習慣化するための活動です。スタッフは、自己管理や相互監視を通じて、5Sのルールを守り、習慣化させます。定期的なチェックリストや監査を行い、問題や改善点を特定し、持続的な改善を促進します。また、5Sへの積極的な参加や啓発活動、継続的なトレーニングも重要です。

5S活動の導入により、訪問看護ステーションでは効果的なルール作りと職場環境の改善が実現されます。整理・整頓・清掃・清潔・躾の5つの要素が相互に連携し、スタッフの作業効率や品質向上、安全性の確保に寄与します。さらに、5Sは職場のモラル向上やチームワーク強化にもつながり、組織全体のパフォーマンスを向上させる効果が期待されます。

(2)感染管理のルール

(2)感染管理のルール

訪問看護ステーションにおける感染管理のルールは、感染症の予防や拡散防止を目的として定められます。以下に、感染管理のルールの一部を詳しく解説します。

1.手衛生の徹底

スタッフは、適切な手衛生の実施が求められます。手洗いや手指消毒の頻度や手順、使用する洗剤や消毒剤の選定などに関するルールを定めます。患者のケアや医療処置を行う前後、汚染物や排泄物を触れた後など、適切なタイミングで手衛生を実施することが重要です。

2.マスクの着用

スタッフは、適切な場面でマスクを着用することが求められます。感染のリスクが高い場合や疑わしい症状を持つ患者との接触時など、マスクの着用をルールとして明確に定めます。また、マスクの適切な使い捨てや交換の頻度、正しい装着方法についてもルール化します。

3.器具や機材の消毒

訪問看護ステーションでは、使用する医療器具や機材の消毒が欠かせません。適切な消毒剤や方法、消毒の頻度や手順などを明確に定めます。患者ごとに器具を使い分ける場合や、訪問先での消毒の必要性についてもルール化します。

4.感染症の報告と対応

スタッフは、感染症の症状や疑いがある場合には迅速に報告し、適切な対応を行うことが求められます。感染症の報告の手順や連絡先、適切な隔離や予防措置の実施に関するルールを定めます。報告と対応のステップを明確にし、感染の早期発見や拡大の予防につなげます。

5.定期的な教育と研修

感染管理のルールに関する定期的な教育や研修が重要です。スタッフには、感染症の予防や感染管理のルールを徹底的に理解させるためのトレーニングを提供します。感染症の病原体や感染経路、適切な予防策や対応方法についての情報を共有し、スタッフの知識や意識を高めることが目的です。また、新たな感染症の動向や最新のガイドラインに基づいて、定期的な研修やアップデートを行います。

これらの感染管理のルールは、訪問看護ステーションにおける安全性と品質の向上に貢献します。スタッフは感染リスクを最小限に抑え、患者の安全を確保するために適切な予防策を講じることができます。また、ルールの明確さと遵守の徹底は、組織内の一貫性を高め、スタッフ間の連携と協力を促進します。

(3)患者情報のプライバシー保護

(3)患者情報のプライバシー保護

訪問看護ステーションにおけるルール作りの一つとして、患者情報のプライバシー保護が重要です。患者情報は個人情報保護法や医療倫理に基づいて適切に管理されるべきです。以下に、患者情報のプライバシー保護に関する詳細を解説します。

1.患者情報の取り扱い基準の策定

訪問看護ステーションでは、患者情報の取り扱いに関する基準を策定する必要があります。基準は、法的な要件や規制に則り、患者情報の取得、使用、保存、共有、廃棄などについて明確に定めます。この基準は、スタッフ全員に周知され、厳格に守られるべきです。

2.患者情報の機密性の確保

患者情報は機密情報であるため、スタッフは情報を厳密に管理し、権限のない者がアクセスできないようにする必要があります。これには、適切なアクセス制御やパスワードの使用、データの暗号化などのセキュリティ対策が含まれます。また、紙のファイルや文書も適切な保管方法やロックされた収納スペースで保管されるべきです。

3.情報の共有と開示の制御

患者情報の共有や開示は、患者の同意や法的な要件に基づいて行われるべきです。スタッフは、患者の個人情報を他のスタッフや関係機関と共有する際に、患者のプライバシーを保護するための適切な手続きを踏む必要があります。情報の共有範囲や開示に関するルールを明確に定め、遵守されるようにします。

4.教育とトレーニング

スタッフは、患者情報のプライバシー保護について適切な教育とトレーニングを受ける必要があります。個人情報保護の重要性や適切な情報管理の方法についての意識を高めることで、情報漏洩や誤使用のリスクを最小限に抑えることができます。

5.監査と改善

患者情報のプライバシー保護を確保するために、定期的な監査と改善活動が必要です。監査は、情報管理の実態を評価し、不正アクセスや漏洩のリスクを特定するための手段です。適切な監査手法やチェックリストを使用し、情報管理の適合性や脆弱性を評価します。監査結果をもとに改善策を検討し、セキュリティやプライバシー保護のレベルを向上させます。

訪問看護ステーションでは、患者情報のプライバシー保護が重要な倫理的および法的責任です。患者の信頼を維持し、個人情報の機密性を守るために、適切なルール作りが欠かせません。

(4)コミュニケーションのルール

(4)コミュニケーションのルール

訪問看護ステーションにおけるコミュニケーションのルールは、スタッフ間や患者とのコミュニケーションを円滑にし、効果的な情報共有と意思疎通を確保するために定められます。以下に、コミュニケーションのルールの一部を詳しく解説します。

1.コミュニケーション手段の確立

ルール作りの一環として、スタッフ間やスタッフと患者とのコミュニケーション手段を明確に定めます。例えば、メール、電話、チャット、ミーティングなど、どの手段をどのようなシナリオで使用するかをルール化します。さらに、緊急時や重要な情報伝達の場合には、直接対面や優先的な連絡手段を明確に定めることも重要です。

2.レポートや記録のルール

訪問看護ステーションでは、正確かつ詳細な情報の共有が重要です。スタッフは、訪問内容や患者の状態、処置や投薬の記録などを適切にレポートや記録するルールを定めます。共通のフォーマットや必要な情報項目、記録のタイミングや頻度に関するガイドラインを作成し、一貫性と信頼性を確保します。

3.受け身と発信のルール

コミュニケーションにおいては、受け身と発信の両方が重要です。スタッフは、相手の意見や情報を適切に受け入れることだけでなく、自身の意見や情報を明確に発信するルールを定めます。双方向のコミュニケーションを促し、意見の交換や問題解決が円滑に行われる環境を構築します。

4.レスポンスのタイミングと方法

コミュニケーションにおける返答や返事のタイミングと方法もルール化されます。重要な連絡や問い合わせには、迅速かつ適切な回答や返事をすることが求められます。また、メッセージの確認や読み取りの確認など、コミュニケーションの確実性を確保するためのルールも設定されます。スタッフは、他の人のメッセージや要求に対して敬意を払い、適切なタイミングで返信することが期待されます。

5.コミュニケーションのルール遵守の重要性の認識

コミュニケーションのルールを作成するだけでなく、スタッフにそのルールの重要性と遵守の必要性を認識させることも重要です。ルールの目的や背後にある価値観を明確にし、スタッフに理解を深めるための教育やトレーニングを行います。また、ルールの遵守状況を監視し、必要に応じてフィードバックや補正を行うことも重要です。

これらのコミュニケーションのルールは、訪問看護ステーションにおいて円滑な情報共有や意思疎通を促進し、効果的なケアの提供に貢献します。スタッフは適切な手段でコミュニケーションを取り、情報の漏れや誤解を最小限に抑えます。また、コミュニケーションのルールはスタッフ間の協力とチームワークを促進し、組織内の連携を強化します。

(5)安全管理のルール

(5)安全管理のルール

訪問看護ステーションにおける安全管理のルールは、スタッフや患者の安全を確保するために定められます。以下に、安全管理のルールの一部を詳しく解説します。

1.作業環境の安全確保

スタッフは、安全な作業環境で業務を行うことが求められます。作業場所や設備の安全性の確認、危険物の適切な保管と取り扱い、照明や通路の整備など、作業環境の安全確保に関するルールを定めます。さらに、防災訓練や緊急時の対応についてもルール化します。

2.個人保護具の使用

スタッフは、適切な個人保護具(PPE)の使用をルールとして徹底します。手袋、マスク、防護眼鏡、防護服など、業務に応じたPPEの選定と装着方法、使い捨てや交換の頻度に関するガイドラインを設けます。感染症予防や化学物質の取り扱いなど、安全性に関わる業務においては特に重要です。

3.医療廃棄物の適切な処理

医療廃棄物の適切な処理は、訪問看護ステーションにおける安全管理の重要な要素です。スタッフは、医療廃棄物の分別、適切な処理方法、廃棄物管理規則に準拠した処理などに関するルールを定めます。廃棄物の取り扱いには患者のプライバシーと環境保護の両方が含まれるため、ルールの徹底は欠かせません。

4.安全報告と事故対応

安全報告と事故対応に関するルールも設定されます。スタッフは、安全に関する問題や事故を適切に報告し、適切な対応策を講じるルールを守ることが求められます。安全報告のプロセスや報告先、事故対応の手順や連絡先などを明確に定め、スタッフが早期に適切な対応を行うことができるようにします。

安全管理のルールは、スタッフや患者の安全を最優先に考える訪問看護ステーションにおいて不可欠です。これらのルールの徹底により、事故や安全上の問題を最小限に抑えることができます。スタッフは安全意識を高め、ルールに従って業務を遂行することで、患者の安全性やクオリティの向上に貢献します。

まとめ

訪問看護ステーションにおけるチームビルディングにおいて、ルールの共有は不可欠な要素です。職場においては「常識」というものは存在せず、全てはルールに基づいて行動することが求められます。ルール作りには、標準化と教育というプロセスが必要であり、これによってチームメンバーが一貫した行動基準を共有できます。

訪問看護ステーションでは、5つの重要なルールを策定することが推奨されます。5S活動の導入により整理整頓を徹底し、効率的な業務環境を作り出します。感染管理のルールは患者とスタッフの安全を守るために欠かせません。患者情報のプライバシー保護は個人情報の機密性を守る重要なルールです。コミュニケーションのルールは円滑な情報共有とチームワークの促進に役立ちます。そして、安全管理のルールは安全な作業環境の確保を目指します。

これらのルールを明確に定め、全メンバーが共有することで、訪問看護ステーションのチームビルディングはより強固な基盤の上に築かれます。ルールの共有は信頼と協力を促進し、高品質な看護サービスの提供に繋がります。チームメンバー一人ひとりがルールに従い、自己成長を遂げることで、より良い医療環境を実現することができるでしょう。

>保険外美容医療での看護師独立ストーリー

保険外美容医療での看護師独立ストーリー

石原看護師は、約1年前に美容エステと美容医療を組み合わせた独自メニューを提供する美容サロンを自宅で開業されました。
週に2回はクリニックに勤務しながら、子育てや家事と両立できるサロン運営を軌道に乗せています。

石原看護師がどのようにして時間や場所にとらわれない働き方を実現できたのか、その経緯、現在の状況、そして今後のビジョンについてお話をうかがいました。

無料でダウンロードできますので、看護師の独立にご興味のある方は、是非この機会にご一読ください。

CTR IMG