訪問看護でつくる未来|いろいろナースは、看護師の独立と訪問看護ステーションの成功を支援する総合Webメディアです。

緊急時でも駆け付ける!訪問看護ステーションの価値を高める「オンコール」

訪問看護ステーションを開業するときに気になるのが、「オンコール対応をどうするのか」ではないでしょうか。

オンコールを苦手とする看護師も少なくないため、訪問看護ステーションの管理者としては、ほかのステーションはオンコールに対応しているのかなど、いろいろ気になるところでしょう。

オンコールは、訪問看護のプラスのサービスとして加算により算定するものです。そのため、事前に要件を満たしておく必要があります。

この記事では、訪問看護ステーションのオンコールについて解説します。

オンコールとは、そもそも何?

オンコールとは、そもそも何?

訪問看護ステーションでは、通常の訪問は日中に行います。しかし、利用者の急変や困りごとは昼夜を問わず起こるものです。

そこで、24時間365日、いつでも利用者の急変や困りごとに対応するため、オンコールというサービスがあります。

オンコールの体制があると、利用者は安心して在宅生活を送れますよね。

オンコールの担当になった訪問看護師は、自宅でふだん通りの生活をしながら「待機」します。そして、利用者から電話がかかってきたら対応する仕組みになっています。

オンコールは、保険請求できる

オンコールは、保険請求できる

オンコールは、訪問看護サービスのオプションであり、介護保険や医療保険の算定保険上の加算になっています。

オンコール体制は、介護保険の「緊急時訪問看護加算」か、医療保険の「24時間対応体制・連絡体制加算」で算定できます。

これらの加算は、オンコール対応の有無に関わらず、オンコール体制を整えていれば、毎月保険請求できます。

保険での支払いがあるものの、利用料金の一部(1割~3割)は利用者負担となるため、オンコールのサービスを希望される利用者には、あらかじめオンコール対応の同意を得ておく必要があります。

また、オンコールを希望する利用者には、必ず緊急連絡方法を説明しておかなくてはなりません。

介護保険での「緊急時訪問看護加算」

介護保険での「緊急時訪問看護加算」は、利用者や家族からの相談や連絡に、24時間対応できる体制があることが算定要件です。単位(料金)は574単位/1月です。※1単位10円×地域加算

医療保険での「24時間対応体制・連絡体制加算」

この加算の要件は、24時間いつでも利用者や家族から電話対応できる体制を整えていることです。料金は、6,400円/月です。

オンコール体制を持つ訪問看護ステーションの数

オンコール体制を持つ訪問看護ステーションの数

管理者として気になるのは、ほかの訪問看護ステーションがオンコール体制を取っているのかどうかではないでしょうか。また、実際にどのくらいの頻度でオンコールの利用があるのかも気になるポイントでしょう。

下のグラフを見てください。

オンコールの加算である「緊急時訪問看護加算(介護保険)」と「24 時間対応体制・連絡体制加算」(医療保険)の届け出をしているステーションと、オンコール加算に合意している利用者の状況がわかります。

「緊急時訪問看護加算(介護保険)」と「24 時間対応体制・連絡体制加算」(医療保険)の届け出をしているステーションと、オンコール加算に合意している利用者の状況

参照元:厚生労働省「社保審-介護給付費分科会 参考資料」

オンコール加算の届け出をしているステーションは、全体の約8割。ほとんどのステーションがオンコール体制を取っているのがわかります。

また、オンコール加算に合意しているのは、介護保険、医療保険の全利用者のうち、どちらも約半数です。

オンコール加算に合意している利用者のうち、実際に緊急に訪問したのは、いずれも14%でした。

このグラフを見る限りでは、実際のオンコールの利用の頻度は、それほど多くはないと考えてもよさそうです。

オンコールに対応するにはどんな準備が必要?

オンコールに対応するにはどんな準備が必要?

利用者にとって心強く、訪問看護ステーションとしても付加価値の高まるオンコール体制ですが、オンコールに備え、どのような準備が必要でしょうか?

(1)スタッフの情報共有

オンコールがありそうな利用者について、病状や症状などを、スタッフで事前に情報を共有しておきましょう。緊急時に適切に対応するには、事前の情報は不可欠です。

(2)医療機関との連携

急変によるオンコールがあると予想される場合は、担当医に事前に相談し、情報共有しておきましょう。急変時にスムーズに医師と連携することができます。

まとめ

24時間いつでも訪問看護師に相談できるオンコールは、利用者や家族にとって、心強いシステムです。

これから訪問看護ステーションを開業する際には、オンコールに対応できる体制作りを念頭に置いておくとよいでしょう。

いろいろナースでは、初めて訪問看護ステーションの経営にチャレンジする看護師を応援しています。

いろいろナースでは、訪問看護ステーションの経営者になるための教育システムを提供しています。ぜひ、あなたの理想の訪問看護ステーションを作ってみませんか?

訪問看護未経験からの独立事例をプレゼント

訪問看護未経験の看護師でも将来の訪問看護ステーションでの独立にむけて1歩踏み出すことができます。

いろいろナースで実現した自己資金ゼロからの独立事例は、下記より無料でダウンロードできます。

>自己資金ゼロからの独立事例ダウンロード

自己資金ゼロからの独立事例ダウンロード

いろいろナースから生まれた看護師の独立事例を冊子にまとめました。岩田看護師(34才女性)は、総合病院に勤めながら「看護師が働き続けられる職場を作りたい」と訪問看護での独立を志望。

訪問看護は未経験であり自己資金もゼロでしたが、ある経営者さんとの出会いにより新規立ち上げの訪問看護ステーションで将来の独立を前提に管理者として働くことが決定しました。 現在年収600万円を得ながら経営ノウハウを習得し、3年後の独立、理想の訪問看護ステーション作りに邁進されています。

無料でダウンロードできますので、訪問看護での独立にご興味のある方は、是非この機会にご一読ください。

CTR IMG