訪問看護でつくる未来|いろいろナースは、看護師の独立と訪問看護ステーションの成功を支援する総合Webメディアです。

訪問看護の服薬管理とは?療養者の生活に寄り添う重要な役割

訪問看護は、在宅療養中の患者に対して日常的な医療ケアを提供する役割を果たします。服薬管理はその中でも非常に重要な要素です。

慢性疾患の治療において日々の服薬は、欠かせない要素です。しかし、利用者が確実に服薬を続けるためには、療養者の病状や残存機能、性格などを考慮しながら提案していく必要があります。

今回は、訪問看護における服薬管理をテーマに訪問看護が果たす服薬管理の役割とその意義、訪問看護師が確実な服薬を支援するために考慮すべきポイントなどについてお伝えします。

目次

訪問看護による服薬管理の需要が高まる理由と背景

訪問看護による服薬管理の需要が高まる理由と背景

日本の高齢化が進む中で、訪問看護による服薬管理の需要が高まっています。まずは、その背景についてみていきます。

1.多重疾患と複数医療機関の受診

高齢者は通常、複数の慢性疾患を抱えており、複数の医療機関で治療を受けることが一般的です。これにより、異なる医師から異なる薬剤が処方される場合があります。訪問看護師は、これらの薬剤を統合的に管理し、服薬の調整や相互作用の監視を行う役割を果たします。

2.服薬の確認と管理

高齢者は、認知機能の低下や視覚・運動機能の制約などの理由で、正確な服薬が困難になることがあります。訪問看護師は、内服薬をセットすることや服薬のサポートを提供することで、患者が正しく薬を摂取することを支援します。

3.服薬による体調変化の観察

服薬は、患者の体調や病状に影響を与えることがあります。訪問看護師は、服薬後の体調変化や副作用の観察を通じて、治療の効果や安全性を評価します。また、必要に応じて医師に報告し、適切な対応を取ることができます。

4.教育と情報提供

高齢者やその家族は、複雑な薬物療法に関する情報や教育を必要とする場合があります。訪問看護師は、患者とその家族に対して、薬剤の効果や副作用、服薬方法、適切な保管方法などについて説明し、疑問や不安を解消する役割を果たします。

訪問看護師の介入により、高齢者の服薬管理が適切に行われ、薬物治療の安全性と効果が向上することが期待されます。

服薬管理が必要な利用者への訪問看護の依頼の流れ

訪問看護の服薬管理が必要な利用者への依頼の流れは、以下のようなステップで進行します。

(1)ケアマネージャーとの相談

利用者が服薬管理の支援が必要となった場合、まずはケアマネージャーとの相談が行われます。ケアマネージャーは利用者のケアプランを作成し、医療ニーズを把握しています。利用者の服薬管理ニーズが明確になったら、ケアマネージャーが訪問看護の依頼を進めます。

(2)訪問看護ステーションへの連絡

ケアマネージャーは利用者の情報や服薬管理の必要性を訪問看護ステーションに連絡します。連絡時には利用者の基本情報、病状や服薬状況の詳細などを提供します。必要に応じて、利用者の主治医や薬剤師との連絡も行われます。

(3)訪問看護師による評価とプラン作成

訪問看護師は利用者の自宅を訪問し、服薬管理の評価を行います。利用者の病状や薬の種類、服薬能力などをチェックし、適切な服薬管理プランを作成します。評価結果やプランは利用者や家族と共有されます。

(4)連携とサービス提供

訪問看護師は主治医や薬剤師との連携を取りながら、利用者の服薬管理を支援します。薬剤師からの情報提供や処方箋の確認、薬の調整などが行われる場合もあります。訪問看護師は定期的に利用者を訪問し、服薬管理のサポートや状態のモニタリングを行います。

(5)プランの見直しと評価

利用者の状態や服薬管理能力は変化することがあります。訪問看護師は定期的にプランを見直し、評価を行います。必要に応じて、ケアマネージャーや医療チームとの連携を強化し、適切なサービス提供が継続されるよう調整します。

ケアマネジャーから訪問看護へ依頼が入る3つのケース

ケアマネジャーから訪問看護へ依頼が入る3つのケース

ケアマネジャーから訪問看護への依頼があるケースは以下のような状況です。

(1)服薬の内容が複雑で自己管理が困難な場合

利用者さんが複数の薬を服用しており、服薬スケジュールや服用量が複雑な場合、自己管理が困難になることがあります。例えば、薬の種類や時間帯による制約、食事との相互作用などがある場合です。利用者さんが正確に薬を服用できないと、治療の効果や安全性が損なわれる可能性があります。訪問看護は、利用者さんの薬物療法を評価し、適切な服薬支援を提供することで、複雑な服薬内容の管理を支援します。

(2)服薬の薬効が強く定期的な体調確認が必要な場合

利用者さんが服用している薬の薬効が強く、定期的な体調確認が必要な場合も訪問看護への依頼があります。例えば、高血圧や糖尿病などの慢性疾患の治療に使用される薬物は、血圧や血糖値の管理に影響を与えます。訪問看護師は、利用者さんの体調の変化を観察し、必要に応じて血圧や血糖値の測定を行い、薬の適切な効果を確認します。

(3)認知力や身体面の影響により自己管理に支援が必要な場合

認知力の低下や身体的な制約により、利用者さんが自己管理が困難な場合、訪問看護の支援が必要です。認知症や身体障害がある場合、利用者さんは薬の適切な服用や副作用の認識が難しくなることがあります。訪問看護師は利用者さんの状態を把握し、適切なサポートを提供します。例えば、薬のリマインダーや一包化、利用者さんや家族への教育・指導などを行い、自己管理のサポートを行います。

重要なのは、療養者の生活に服薬を組み込んでいくこと

重要なのは、療養者の生活に服薬を組み込んでいくこと

訪問看護における服薬管理において、薬をセットするだけではなく、療養者の生活に服薬を組み込んでいくことが重要です。以下にその理由と訪問看護師の役割を詳しく説明します。

(1)治療の効果を最大化するために

服薬は疾患の治療において重要な要素です。訪問看護師は療養者に対して、薬の重要性や正しい服用方法を説明し、薬を飲むことの意義や効果について理解を促します。療養者が薬の重要性を理解し、積極的に服用することで治療の効果を最大化することができます。

(2)療養者の生活に合わせた服薬スケジュールの確立

療養者の生活スタイルや日常のルーティンに合わせた服薬スケジュールを作ることが重要です。訪問看護師は療養者とのコミュニケーションを通じて、薬の服用タイミングや方法を調整し、療養者の生活にうまく組み込むサポートを行います。これにより、療養者が自然な形で薬を服用し続けることができます。

(3)継続的なモニタリングと支援

訪問看護師は定期的に療養者の状態をモニタリングし、薬の効果や副作用の確認を行います。療養者が薬を正しく服用しているかどうかを確認し、必要な場合には療養者や家族に対してサポートや指導を行います。また、副作用や不良反応の早期発見や対応も重要な役割です。

(4)療養者の意欲や自尊心を尊重する

訪問看護師は療養者の意欲や自尊心を尊重しながら、服薬に対する意識づけを行います。療養者が薬の服用を嫌がる場合や困難を感じる場合には、その理由を理解し、適切なアプローチを取ります。療養者の意見やニーズを重視し、協力関係を築きながら、服薬の意欲を高める支援を行います。

(5)家族や介護者への教育とサポート

訪問看護師は療養者の家族や介護者に対しても教育とサポートを提供します。家族や介護者が薬の管理や服薬支援に参加することで、療養者の安全性と服薬の継続性を高めることができます。訪問看護師は必要な情報や指導を提供し、家族や介護者が療養者の服薬管理を適切に行えるようサポートします。

(6)多職種との連携

訪問看護師は薬剤師や主治医など他の医療関係者と連携を図ります。薬剤師との連携によって、薬の適正性や相互作用、副作用などの情報を共有し、療養者の薬物療法の安全性と効果を確保します。また、主治医との連携によって、療養者の状態や治療計画の把握を行い、適切な服薬管理をサポートします。

訪問看護師は上記の役割を通じて、療養者の生活にうまく服薬を組み込みながら、療養の質を向上させることを目指します。療養者の個別のニーズや状況を理解し、尊重しながら、療養者が積極的に服薬に取り組めるような環境を提供します。

認知機能や身体機能の低下した方々との関わり方

認知機能や身体機能の低下した方々との関わり方

訪問看護における服薬管理では、特に認知機能や身体機能の低下した方々との関わり方に配慮することが重要です。

利用者の意見や意思を尊重しながら、自尊心を傷つけずにサポートするためのアプローチをいくつかご紹介します。

(1)尊重と個別対応

利用者の個別の状況やニーズを理解し、尊重することが重要です。コミュニケーションにおいては、丁寧かつ優しい言葉遣いや表情を心がけ、相手の尊厳を保ちながら対話を進めましょう。

(2)共感と情報提供

利用者がこれまで自分で行ってきたことが支援が必要になった場合でも、その経験や努力を認め、共感を示すことが重要です。同時に、必要な支援や手順の説明をわかりやすく行い、患者が意思決定をする上で必要な情報を提供しましょう。

(3)自己決定の尊重

利用者に対して、できるだけ自己決定を尊重することが重要です。服薬管理に関しても、患者が自分の意思を尊重して判断できる範囲で、サポートを行いましょう。選択肢を提供し、共に話し合いながら最適な方法を見つけることが大切です。

(4)環境の適応

認知機能や身体機能の低下に合わせて、環境を適応させることも重要です。例えば、薬のセットや服薬カレンダーの配置をわかりやすくし、記憶の補助となるラベルやマークを利用するなどの工夫が役立ちます。

(5)サポートネットワークの活用

患者の周囲の支援者や家族と連携し、共同でのケアプランの策定やサポートを行いましょう。家族や支援者とのコミュニケーションを通じて、患者が自分らしさを保ちながら最適なケアを受けられるようにしましょう。

以上のアプローチを通じて、自尊心を傷つけずに患者をサポートすることができます。

服薬管理をおこなうことから得られる看護師の学びと気づき

服薬管理をおこなうことから得られる看護師の学びと気づき

訪問看護ステーションにおける服薬管理は、看護師にとって多くの学びややりがいをもたらすことがあります。

まず、服薬管理の実践を通じて医療知識や薬剤の理解を深めることができます。様々な疾患や薬剤について学び、それらを実際のケアに結び付けることで、自身の専門性を高めることができます。また、薬剤の効果や副作用、相互作用などについて学びながら、利用者の状態を評価し適切なケアを提供するスキルも養えます。

さらに、服薬管理の過程で利用者との密な関わりが生まれます。利用者の生活環境や生活状況を把握し、利用者に合ったケアプランを作成することで、利用者のニーズに応えることができます。利用者とのコミュニケーションを通じて、彼らの個別の要求や意見を尊重し、彼らの生活の質を向上させることにやりがいを感じることができます。

また、服薬管理のプロセスにおいて問題や課題が浮かび上がることがあります。例えば、服薬の遵守が困難な利用者や薬の相互作用による問題などがあげられます。これらの問題に取り組むことで、チームメンバーや他の関係機関と連携し、最適な解決策を見つけるための能力を養うことができます。

訪問看護ステーションにおける服薬管理は、看護師にとって実践的な学びとやりがいをもたらし、利用者の健康と生活の質を向上させる貢献ができる重要な役割です。

まとめ

訪問看護における服薬管理は、高齢化社会においてますます重要性を増しています。重要なのは、服薬を単なる医療行為ではなく、療養者の生活の一部として組み込んでいくことです。

療養者の自尊心を傷つけず、尊重しながらサポートすることが大切です。また、認知機能や身体機能の低下した方々との関わり方も留意し、個々のニーズに合わせたケアを提供しましょう。

>保険外美容医療での看護師独立ストーリー

保険外美容医療での看護師独立ストーリー

石原看護師は、約1年前に美容エステと美容医療を組み合わせた独自メニューを提供する美容サロンを自宅で開業されました。
週に2回はクリニックに勤務しながら、子育てや家事と両立できるサロン運営を軌道に乗せています。

石原看護師がどのようにして時間や場所にとらわれない働き方を実現できたのか、その経緯、現在の状況、そして今後のビジョンについてお話をうかがいました。

無料でダウンロードできますので、看護師の独立にご興味のある方は、是非この機会にご一読ください。

CTR IMG