訪問看護でつくる未来|いろいろナースは、看護師の独立と訪問看護ステーションの成功を支援する総合Webメディアです。

在宅の脳血管疾患リハビリテーションにおける訪問看護の役割と重要性

在宅での脳血管疾患リハビリテーションは、多様な要素が絡み合うため、綿密な計画と専門的なアプローチが不可欠です。その中でも、訪問看護は俯瞰的な視点を持ち、療養者が自宅での生活に復帰し、より豊かな日常を取り戻すための大切な支援を提供します。

本コラムでは、リハビリテーションの流れや在宅リハビリと病棟リハビリの違いに加えて、訪問看護が担う重要な役割、家族との連携の重要性、具体的な注意点について探求していきます。

目次

在宅の脳血管疾患のリハビリテーションの流れ

在宅の脳血管疾患のリハビリテーションの流れ

まず脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患の入院から自宅復帰~在宅でのリハビリテーションまでの一般的な流れをみていきます。

(1)急性期病院での治療と安定化

脳梗塞や脳出血が発症した際は、まず急性期病院で治療と安定化が行われます。医療スタッフは患者の状態を管理し、生命を脅かす可能性のある症状を対処します。

(2)回復期病院でのリハビリテーション

急性期の治療が終わった後、回復期病院への移送が行われます。回復期病院では、患者の機能回復を促すリハビリテーションが行われます。リハビリの内容は、患者の状態に合わせて個別に設計されます。例えば、理学療法や作業療法、言語療法などが含まれます。

(3)入院期間の制約

回復期病院でのリハビリテーションの入院期間は、通常発症から最大で150日(約5か月)、高次脳機能障害を伴う場合は180日と決められています。ただし、近年の早期退院の傾向により、平均入院日数は約78.2日(約3か月未満)となっています。

(4)限られた入院期間での準備

入院期間が限られているため、ご家族は患者のリハビリ後の生活をサポートするために、自宅でのリハビリ環境や介護体制、あるいは入所施設の準備を進める必要があります。これにより、患者が自宅に戻った後も適切なリハビリテーションやケアが継続できるようにします。

(5)自宅復帰後のリハビリテーション

入院期間が終わり、患者が自宅に戻った後もリハビリテーションは継続されます。在宅でのリハビリテーションは、訪問看護によるリハビリや介護士のサポートを受けながら、日常生活の中で機能を回復・向上させるための取り組みが行われます。

病院の回復期リハビリと在宅の維持期りハビリの違い

病院の回復期リハビリと在宅の維持期りハビリの違い

次に病院の回復期リハビリと在宅の維持期りハビリの違いについてみていきます。

病院の回復期リハビリと在宅の維持期リハビリは、リハビリテーションのサポート体制、グループサポートの有無、機能回復の性質などが大きく異なります。

(1)サポート体制の違い

病院の回復期リハビリでは、専門のリハビリテーションスタッフ(理学療法士や作業療法士、言語療法士など)が患者をサポートします。リハビリの時間にはプロのガイドのもと、患者のニーズに合わせた運動や訓練が提供されます。

一方で在宅の維持期リハビリでは、家庭でのリハビリが主に行われるため、プロのスタッフが定期的に来ることはありません。患者自身や家族がトレーニングやリハビリ活動を主導することとなります。

(2)グループサポートの有無

病院の回復期リハビリでは、他の患者と一緒にグループでリハビリを行うことが一般的です。このグループセッションは患者同士の交流や励まし合いにつながり、モチベーションを高めることができます。

しかし、在宅の維持期リハビリでは、このようなグループサポートは得られません。患者は孤独に自主トレーニングを行うことになります。

(3)機能回復の性質

回復期のリハビリでは、患者が一生懸命に取り組むことで比較的明確な結果が得られることがあります。しかし、維持期のリハビリでは、機能回復の伸びしろが限られています。回復した機能を維持することが重要ですが、これには患者や家族の努力が欠かせません。逆に、リハビリを怠ると機能が低下してしまうこともあります。

以上のように、病院の回復期リハビリと在宅の維持期リハビリは、リハビリテーションのサポート体制、グループサポートの有無、機能回復の性質などが大きく異なります。在宅の維持期リハビリでは、自主トレーニングによる孤独な取り組みが求められるため、患者や家族のモチベーションと努力が重要な要素となります。

在宅の維持期リハビリには、多職種との連携が大切である理由

在宅の維持期リハビリには、多職種との連携が大切である理由

在宅の維持期リハビリは、本人の意欲や家族との関係性、ケアマネジャーや訪問看護、リハビリテーションスタッフなどの多職種の関わり方が大きな影響を与えます。

1.本人の意欲と積極性

在宅の維持期リハビリでは、本人の意欲が非常に重要です。リハビリを続けるためには、本人自身が自らの健康や生活向上に向けて前向きに取り組む姿勢が必要です。

2.家族との関係性

家族のサポートや理解も在宅の維持期リハビリにおいて非常に重要です。家族が患者を支えることで、リハビリのモチベーションが向上したり、日常生活の自立を促進したりすることができます。

3.ケアマネジャーとの連携

ケアマネジャーは患者のケアプランを立案・調整し、必要なサービスを提供する役割を果たします。リハビリプログラムの進捗や調整事項などをケアマネジャーと共有することで、スムーズなリハビリの継続が可能となります。

4.訪問看護やリハビリテーションスタッフとの連携

在宅の維持期リハビリでは、訪問看護や理学療法士、作業療法士などのリハビリテーションスタッフが患者のリハビリをサポートします。これらの専門家は、患者の状態に応じて適切なリハビリプログラムを提供し、日常生活の自立や機能回復を支援します。

在宅の維持期りハビリを進めていく上で住宅環境を整えることの重要性

在宅の維持期りハビリを進めていく上で住宅環境を整えることの重要性

在宅の維持期リハビリを進めていく上で、住宅環境を整えることは非常に重要です。以下の理由でその重要性を説明します:

(1)安全性と自立支援

玄関周り、トイレ、浴室、階段などの住宅内の環境を整えることで、患者が自分で動き回ることができるようになります。手すりや補助具の設置によって、転倒や事故を防ぐことができ、安全な生活をサポートします。適切な住宅環境を整えることで、患者の自立を促進し、より快適な日常生活を送ることができるようになります。

(2)個別のニーズに対応

片麻痺のような機能障害がある場合、手すりの高さや配置など、個別のニーズに合わせた環境整備が必要です。一般的な設置基準だけではなく、患者が実際に使用する際の使いやすさを重視して、その人に最適な住宅環境を作り上げることが重要です。

(3)専門家との協力

住宅環境の整備には、理学療法士、作業療法士、福祉用具専門相談員、福祉住環境コーディネーター、ケアマネジャーなど、多職種の専門家との協力が必要です。各専門家がそれぞれの視点から情報を提供し、患者のニーズに合わせた適切な環境整備を行うことが重要です。ただ単に改修や物品のレンタルを行うのではなく、患者の具体的な動作や生活スタイルを理解し、望む生活を実現するための環境整備を行うことが求められます。

(4)心理的な影響

住宅環境の整備は、患者の心理的な側面にも影響を与えます。自分の生活空間が快適で、自分で動ける環境が整っていることは、患者の自尊心や自己肯定感を高め、リハビリのモチベーションにもつながります。

在宅の維持期リハビリでは、適切な住宅環境の整備が患者の自立支援や安全確保に欠かせない要素です。専門家との協力を通じて、患者のニーズに合わせた個別の環境整備を行い、望む生活を実現できるよう支援することが重要です。

脳血管疾患のリハビリテーションにおける歩行練習において注意すべきポイント

脳血管疾患のリハビリテーションにおける歩行練習において注意すべきポイント

訪問看護の脳血管疾患のリハビリテーションにおける歩行練習では、個別性を考慮し、特徴的な歩き方や転倒のリスクに対応するためのアドバイスや補助具の導入、高次脳機能障害の考慮が重要です。

(1)個別性の考慮

脳血管疾患による足の麻痺は、個人によって出現する部位や程度が異なります。そのため、歩行練習では患者の具体的な状態に合わせて、必要な身体や足の筋肉を鍛えるための適切なプログラムを立てる必要があります。

(2)特徴的な歩き方や転倒に対応

個人によって特徴的な歩き方や転倒のリスクが異なります。訪問看護師は患者の歩行を評価し、その方に適した歩き方のアドバイスを行います。また、歩行補助具(杖や歩行器)の導入が必要な場合も検討します。

(3)高次脳機能障害の考慮

高次脳機能障害を併発している場合、身体の運動機能の問題だけでなく、歩行中の視野や認識の問題があります。訪問看護師は、歩行中の安全性を確保するために、患者の認知機能や視覚機能に配慮した対応を行います。

(4)具体的な提案と共同練習

訪問看護師は、患者が歩行中にどのようなことに注意すれば安全に街中を移動できるかについて、具体的な提案を行います。さらに、必要であれば一緒に練習を行い、患者の歩行技術の向上をサポートします。

脳血管疾患の日常生活動作のリハビリにおいて注意すべきポイント

日常生活動作のリハビリでは、転倒予防や安全性確保のために環境設定や動作の練習が重要です。さらに、日常動作に関するアドバイスや介助指導を行い、患者の自立を促進します。

(1)転倒予防と環境設定

入浴やトイレなどの日常生活動作中に転倒の恐怖感がある場合、転倒しにくい環境設定を行います。手すりの設置や滑りにくい床材の使用など、安全性を高める対策を行います。また、入浴動作やトイレ動作の練習を通じて、患者が自信を持って動作できるようにサポートします。

(2)日常動作のアドバイスと介助

日常生活動作において、トイレでの下衣の操作など、患者が困難を抱える動作に対してアドバイスを行います。また、家族に対しても介助方法や適切なサポート方法を指導します。家族のサポートがあることで、患者の日常生活動作の独立度を向上させることができます。

(3)非麻痺側の負荷に注意

日常生活動作のリハビリでは、動作を説明し、患者自身に動いてもらうことが基本です。しかし、非麻痺側の手足を過剰に使いすぎると、麻痺側の筋肉の緊張が高まり、拘縮を招く可能性があります。理学療法士と連携し、患者の状態や動作に応じて、適切な負荷をかけることを考慮します。非麻痺側に過剰な負担をかけないよう注意し、バランスの取れたリハビリを行います。

在宅の維持期リハビリは、療養者の気持ちに寄り添い、具体的な目標を設定することが重要

在宅の維持期リハビリは、療養者の気持ちに寄り添い、具体的な目標を設定することが重要

在宅の維持期リハビリでは、療養者の気持ちに寄り添い、生活の再構築を目指し、具体的な目標を設定することが重要です。

主体性を持った生活の実現と小さな進展にも注目し、リハビリの成果を最大限に引き出すようサポートすることが求められます。

1.維持期リハビリの特徴への理解

在宅の維持期リハビリは回復期リハビリとは異なり、劇的な進展は期待しにくいことが特徴です。維持期リハビリでは、患者の残された機能に光をあて、日常生活を再構築するサポートが重要となります。療養者の気持ちに寄り添い、その人らしい生活の実現を目指すことが必要です。

2.生活の楽しみと意欲の維持

維持期リハビリを受ける患者や家族には、家庭や社会での役割を持つことが難しくなったり、生活の楽しみが失われたりする場合があります。リハビリに対する努力は重要ですが、生活の楽しみを持ち、興味や関心を広げることも大切です。その人の物語や考えを尊重し、傾聴することが、意欲と自己肯定感を維持・向上させることにつながります。

3.主体性を持った生活の実現

デイサービスや社会参加、趣味の活動など、患者が主体的に楽しむことは、生活機能や認知機能の維持・向上につながります。意欲と残存機能を維持し、生活に目標を持つことは、リハビリの効果を高める要素です。

4.具体的な目標の設定

療養者と家族と共に、「料理を作る」「孫に会いに行く」など具体的な目標を設定することで、リハビリの意義が明確化されます。それぞれの目標に向かって取り組むことで、意欲が高まり、リハビリのモチベーションが向上します。

5.小さな進展の重要性

実用的な歩行が難しい場合でも、歩行訓練を取り入れることで、患者や家族の満足度や生活の質が向上することもあります。小さな進展にも目を向け、継続的なリハビリの成果を評価することが重要です。

療法士が在宅の脳血管疾患のリハビリテーション、維持期リハビリに取り組むことで得られる学びやメリット

療法士が在宅の脳血管疾患のリハビリテーション、維持期リハビリに取り組むことで得られる学びやメリット

(1)実践的な状況への対応力の向上

在宅リハビリでは、患者の自宅や身の回りの環境でリハビリを行います。療法士は患者の日常生活に密着してリハビリを提供するため、実践的な状況への対応力が向上します。これにより、リハビリの効果を最大限に引き出す方法や、環境の特性に合わせたアプローチを学びます。

(2)家族との連携の重要性の理解

在宅リハビリでは、家族との連携が不可欠です。療法士は家族と密接にコミュニケーションを取りながら、患者のサポートに必要な情報やアドバイスを提供します。家族との連携を通じて、患者のリハビリの成果を最大化し、維持期リハビリの成功に貢献します。

(3)継続的なフォローアップの重要性の理解

在宅リハビリでは、継続的なフォローアップが必要です。療法士はリハビリプログラムの進捗をモニタリングし、適宜プランの見直しや調整を行います。継続的なフォローアップを通じて、患者の状態の変化に柔軟に対応し、リハビリの効果を持続させる学びがあります。

在宅でのリハビリと病棟でのリハビリ違い

病棟でのリハビリとの差については、以下のような点が挙げられます:

1.環境の違い

在宅リハビリは患者の自宅などの環境で行われるため、病棟でのリハビリとは異なる環境での対応が求められます。家庭の特性や障害を考慮しながらリハビリを進める必要があります。

2.チームアプローチの重要性

在宅リハビリでは、ケアマネージャーや訪問看護など、多職種の専門家と連携してリハビリを行います。病棟では医療スタッフとの連携が主である場合が多いため、チームアプローチの重要性に違いがあります。

3.長期的な支援の必要性

在宅の維持期リハビリは、病棟でのリハビリよりも長期にわたる支援が求められる場合があります。そのため、継続的なフォローアップや患者と家族との信頼関係の構築が重要となります。

在宅の維持期リハビリに取り組む療法士は、実践的な対応力や家族との連携の重要性、継続的なフォローアップの重要性などを学びます。これらの要素が病棟でのリハビリとの差となり、在宅リハビリに特化したスキルを獲得することが期待されます。

まとめ

在宅の脳血管疾患リハビリテーションにおいて、訪問看護は欠かせない重要な役割を果たします。

療養者の意欲と積極性、家族との支援、ケアマネジャーとの連携、リハビリスタッフとの協力が成功の鍵となります。安全性と自立支援を考慮した住宅環境の整備も重要です。

また在宅の維持期リハビリは、療養者の気持ちに寄り添い、具体的な目標を設定することで、生活の質を向上させることができます。

療法士が在宅でのリハビリに取り組むことで、実践的なスキルと家族との連携、継続的なフォローアップによるメリットを享受します。訪問看護の専門的アプローチにより、在宅リハビリは効果的で大きな意義を持つものとなります。

参考文献:公益財団法人 勇美記念財団「脳血管障害の在宅管理PDF

>保険外美容医療での看護師独立ストーリー

保険外美容医療での看護師独立ストーリー

石原看護師は、約1年前に美容エステと美容医療を組み合わせた独自メニューを提供する美容サロンを自宅で開業されました。
週に2回はクリニックに勤務しながら、子育てや家事と両立できるサロン運営を軌道に乗せています。

石原看護師がどのようにして時間や場所にとらわれない働き方を実現できたのか、その経緯、現在の状況、そして今後のビジョンについてお話をうかがいました。

無料でダウンロードできますので、看護師の独立にご興味のある方は、是非この機会にご一読ください。

CTR IMG