訪問看護が提供する認知症ケアの包括的なアプローチとは

認知症は高齢者の中で増加し続け、そのケアはますます重要性を増しています。特に訪問看護は、認知症患者とその家族に対して包括的なケアを提供する上で欠かせない存在です。

本コラムでは、認知症の背景や代表的なタイプ、症状の理解から始め、脳の障害部位に応じた身体症状への適切なアセスメントとケア、さらに訪問看護の介入範囲について詳しく解説します。
訪問看護が認知症ケアにおいて果たす重要な役割を共に探っていきましょう。

認知症が増え続ける背景とは

認知症が増え続ける背景とは

認知症が増え続ける背景には、以下の要因が関与しています。

(1)高齢化人口の増加

日本では高齢者人口の割合が増加し続けています。1985年には10%でしたが、2021年には29.1%にまで上昇しています。高齢化に伴い、認知症の発症リスクも増加します。推計によれば、2025年には高齢者の約5人に1人(20%)が認知症になると予測されています。

(2)ライフスタイルの変化

現代のライフスタイルの変化も認知症の増加に関与しています。不健康な食事、肥満、運動不足、喫煙、過度のストレスなど、認知症のリスク因子とされる生活習慣が増えています。

(3)遺伝的な要因

遺伝的な要素も認知症のリスクに関与しています。特定の遺伝子変異が、認知症の発症や進行に関連していることが知られています。また、家族歴に認知症の人がいる場合、遺伝的なリスクが高まる可能性があります。

以上の要因が組み合わさり、認知症の発症率が増加していると考えられています。この課題に対処するためには、予防や早期発見、適切なケアの提供などが重要です。

65歳以上の認知症患者の推定者と推定有病率

出典元:【厚生労働省】高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向(3)認知症高齢者数の推計

認知症の4つの代表的な原因疾患とは

認知症の4つの代表的な原因疾患とは

(1)アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は認知症の中で最も一般的な形態であり、全体の70%近くを占めています。このタイプの認知症は、アミロイドβというタンパク質の蓄積と神経細胞のタウタンパクの異常な凝集が特徴です。これにより、神経細胞がダメージを受け、脳の部位で情報の伝達が妨げられます。

近年の研究から、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の存在がアルツハイマー型認知症のリスクを高めることが明らかになっています。これらの疾患が血管の健康に悪影響を及ぼし、血液の循環や酸素供給に問題を引き起こすことで、アルツハイマー型認知症の発症に関与していると考えられています。

(2)血管性認知症

血管性認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで頻度が高く、認知症全体の約20%を占めます。この形態の認知症は、生活習慣病による脳血管障害が原因となります。高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病が血管にダメージを与え、脳梗塞や脳出血などの血管障害が起こることで脳の一部が壊死し、認知症が発症します。

脳血管性認知症の症状は、障害のある脳の部位によって異なります。例えば、脳梗塞による血管障害が前頭葉に起こると、注意力や判断力の低下などの症状が現れます。また、血管障害の発作が繰り返し起こるたびに症状が段階的に重くなることもあります。

(3)レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症と血管性認知症に次いでよく見られる認知症の形態です。このタイプの認知症は、レビー小体と呼ばれるタンパク質の異常な集まりが特徴です。これらの異常なタンパク質が神経細胞に蓄積し、脳の正常な機能を妨げます。

レビー小体型認知症の特徴的な症状には、注意力や思考力の低下、視覚的な幻覚、運動機能の低下などがあります。また、パーキンソン病の症状(体の震え、筋肉のこわばりなど)と重なることもあります。

(4)前頭側頭型認知症(FTD)

FTDは、他の認知症と比較して記憶障害や言語障害があまり目立たない特徴があります。これは、前頭葉や側頭葉の神経細胞の異常な変化によるものです。したがって、初期段階では記憶や言語の問題が軽度で、他の認知症とは異なる症状が主な特徴となります。

FTDでは、人格や社会的な行動に変化が現れることが一般的です。患者は感情のコントロールが難しくなり、社会的な規範や行動の制約に注意を払わなくなることがあります。具体的には、判断力の低下、社会的なルールを無視する、他人の感情やニーズへの無関心、倫理的な判断の欠如などが見られます。

認知症における代表的な症状とは

認知症における代表的な症状とは

中核症状

中核症状は、認知症の特徴的な症状であり、認知機能の障害を示します。以下に、中核症状の代表的なものをいくつか説明します。

1.注意力と集中力の低下

認知症の人は注意を持続することや複数の情報を同時に処理することが難しくなります。集中力が低下し、日常生活のタスクに取り組むことが困難になります。

2.記憶障害

認知症の人は、新しい情報を覚えることや過去の出来事を思い出すことが困難になります。短期記憶の障害が特に顕著で、情報の保持や復元が困難です。

3.認知機能の低下

認知症には、判断力や問題解決能力、言語能力、空間認識能力の低下など、さまざまな認知機能の障害が含まれます。これにより、日常生活の活動や社会的な相互作用が困難になります。

周辺症状

周辺症状は、中核症状とは別の、行動や感情に関連した症状を指します。認知症の人によっては、以下のような周辺症状が現れることがあります。

行動の変化

認知症の人は、興奮や不安、抑うつ、不穏、物忘れなどの行動の変化を示すことがあります。これにより、家族や介護者への負担が増し、日常生活の管理が難しくなることがあります。

幻覚や妄想

認知症の一部の人は、視覚的な幻覚や妄想を経験することがあります。これは、脳の異常や情報処理の障害によるものであり、現実との区別がつかなくなることがあります。

睡眠障害

認知症の人は、夜間の睡眠の質やリズムが乱れることがあります。夜間の目覚めや昼夜逆転、昼間の過度の眠気などの問題が生じることがあります。

摂食・摂取の変化

認知症の人は、食事の摂取量や食事の内容に変化が現れることがあります。食事の認識や嚥下の問題、食欲不振、異常な食へい行動などが見られることがあります。

これらの中核症状と周辺症状は、認知症の進行に伴って変化することがあります。ただし、個々の症状やその程度は人によって異なる場合があります。

認知症からおこる身体症状と訪問看護のケア

認知症からおこる身体症状と訪問看護のケア

訪問看護において認知症のケアを行う際には、代表的な症状を正確に把握し、それに基づいて適切なケアを提供することが重要です。特に、脳の障害部位によって表れる身体症状に対する適切なアセスメントとケアが必要です。

運動機能障害

認知症の人は、運動機能に支障をきたすことがあります。訪問看護師は、患者の運動能力や日常生活動作(ADL)の評価を行い、適切なリハビリテーションプログラムを提案します。運動療法や適度な運動プログラムの実施は、筋力やバランスの改善、日常生活の自立を促すために重要です。

嚥下障害

認知症の人は、嚥下(飲み込む)の困難や誤嚥(誤って食べ物や飲み物が気道に入る)のリスクが高まることがあります。訪問看護師は、嚥下機能の評価を行い、適切な食事の調整や食事補助具の利用、嚥下リハビリテーションの提供などを通じて嚥下の安全性を確保します。

便秘

認知症の人は、便秘の問題を抱えることがあります。訪問看護師は、患者の排便パターンや便の状態を評価し、適切な食事摂取や適度な運動、水分摂取の促進、薬物療法の提案などを通じて便秘の軽減を支援します。

失禁

認知症の人は、尿失禁や便失禁の問題を抱えることがあります。訪問看護師は、失禁の頻度や原因を評価し、適切な排泄ケアプランやトイレトレーニング、適切な排尿や排便のタイミングの確保などを通じて失禁の管理をサポートします。

パーキンソニズム

認知症の一部の患者は、パーキンソン病の症状を示すことがあります。訪問看護師は、適切な薬物療法や運動療法、日常生活動作のサポートなどを提供し、パーキンソニズムによる機能の低下を軽減します。

感染症

認知症の人は、感染症への感受性が高まることがあります。訪問看護師は、感染予防策の実施や免疫接種の提案、感染症の早期発見や適切な治療の促進などを通じて、感染症の予防と管理に取り組みます。

以上のような脳の障害部位によって表れる身体症状に対して、訪問看護師は適切なアセスメントとケアを提供することで、認知症患者の生活の不便や苦痛を軽減します。個別のニーズと症状に合わせたケアプランを立て、継続的なフォローアップを行うことが重要です。

認知症ケアにおける訪問看護の介入の範囲

認知症ケアにおける訪問看護の介入の範囲

訪問看護が認知症の患者やその家族に対して継続的なケアを提供するためには、様々な役割が求められます。

(1)身体状況・生活状況の正確な把握

訪問看護師は、認知症患者の身体状況や生活状況を正確に把握するために定期的な訪問を行います。身体検査や健康評価を通じて、体重や血圧などの身体的な変化をモニタリングし、必要な処置や治療を提供します。また、生活状況の評価を通じて、安全性や生活の質に関する問題を特定し、適切な支援を計画します。

(2)日常生活・セルフケアの支援

訪問看護師は、認知症患者が日常生活を維持するために必要な支援を提供します。日常生活のスキルや生活リズムの維持に関する教育や訓練を行い、セルフケアの促進を支援します。具体的な介入としては、入浴や着替えの援助、食事のサポート、適切な睡眠環境の提供などが含まれます。

(3)服薬管理

服薬管理

認知症患者の服薬管理は非常に重要です。訪問看護師は、正しい薬の使用法や服薬スケジュールの説明を行い、患者や家族が薬を適切に管理できるよう支援します。薬の確認や投与の監視、副作用のモニタリングなどを行い、薬物療法の効果的な実施を支えます。

(4)精神面への支援

認知症患者は、精神面でのサポートが重要です。訪問看護師は、認知症に関連する認知的な問題や不安、抑うつなどの症状に対して適切な支援を提供します。認知症に対する教育や認知療法の実施、リラクゼーション技術の指導などが含まれます。また、家族や介護者に対しても情緒的なサポートやストレス管理のアドバイスを行い、心理的な負担を軽減します。

(5)家族支援・介護負担の軽減

認知症の家族や介護者も支援を必要とします。訪問看護師は、家族への情報提供や教育、介護技術の指導を行い、家族の負担を軽減します。また、サポートグループの紹介や地域のリソースの活用など、家族が必要とする支援体制を整えます。

(6)リハビリテーションによるADLの維持

訪問看護師は、リハビリテーションプログラムを通じて認知症患者の日常生活動作(ADL)の維持や向上を支援します。適切な運動プログラムや認知リハビリテーション、言語療法などを提供し、患者の機能を最大限に維持するための努力を行います。

訪問看護は、認知症患者とその家族に対して総合的なケアを提供するための重要な役割を果たします。身体的な健康状態から精神的なサポートまで、多角的な介入が行われることで、認知症患者の生活の質の向上と家族の負担の軽減を支援します。

まとめ

在宅療養における認知症ケアは、高齢者とその家族にとって重要な課題です。本記事では、認知症が増え続ける背景や代表的な原因疾患、そして認知症における代表的な症状について詳しく解説しました。

在宅療養における認知症ケアには、訪問看護の専門的な知識と経験が不可欠です。患者と家族のニーズを理解し、継続的なサポートを提供することで、認知症患者の生活の質を向上させ、家族の負担を軽減することが目指されます。訪問看護が提供する包括的なアプローチにより、在宅療養中の認知症患者とその家族にとって必要な支えとなることでしょう。

>保険外美容医療での看護師独立ストーリー

保険外美容医療での看護師独立ストーリー

石原看護師は、約1年前に美容エステと美容医療を組み合わせた独自メニューを提供する美容サロンを自宅で開業されました。
週に2回はクリニックに勤務しながら、子育てや家事と両立できるサロン運営を軌道に乗せています。

石原看護師がどのようにして時間や場所にとらわれない働き方を実現できたのか、その経緯、現在の状況、そして今後のビジョンについてお話をうかがいました。

無料でダウンロードできますので、看護師の独立にご興味のある方は、是非この機会にご一読ください。

CTR IMG