訪問看護でつくる未来|いろいろナースは、看護師の独立と訪問看護ステーションの成功を支援する総合Webメディアです。

訪問看護ステーションを開業したい看護師なら知っておきたい!そもそも介護保険とはどんな制度?

訪問看護ステーションを開業したいと思うものの、「訪問看護ってどうやって収入を得ているのだろう?」と思う看護師もいるのではないでしょうか?

訪問看護では、主に介護保険から支払いが行われます。この記事では、訪問看護ステーションの主な収入源である公的介護保険について解説します。

介護保険はいつできたの?

介護保険が創設されたのは2000年。2023年現在で、およそ20年以上運用されてきた制度です。

介護保険制度ができる前は、介護のための公的な保険はなく、医療保険でまかなうか、家族が経済的負担を負っていました。

しかし、社会の高齢化や核家族化などに伴い、家族だけで介護を担うのは難しくなりました。そこで、社会全体で高齢者を支えるために介護保険制度ができたのです。

介護保険の基本的な考え方とは

介護保険制度には「基本的な考え方」が3つあります。

1. 自立支援
2. 利用者本位
3. 社会保険方式

それぞれの考え方について解説します。

(1)自立支援

介護を要する高齢者の身の回りの世話をするということではなく、高齢者の自立を支援することを理念としています。

(2)利用者本位

さまざまな保健医療サービス、 福祉サービスから利用者が選択肢、総合的にサービスを受けられる制度です。

(3)社会保険方式

給付と負担の関係な社会保険方式を採用しています。社会保険方式とは、納められた保険料が主な財源になっている制度です。

介護保険は誰が使えるの?

介護保険を利用できるのは、介護保険の被保険者です。

介護保険を利用できるのは、介護保険の被保険者です

介護保険の被保険者とは、介護保険に加入している人のことです。

ちなみに介護保険の保険者は、全国の市町村や、東京23区といった特別区になります。

介護保険の被保険者には、第1号被保険者と第2号被保険者があります。

第1号被保険者とは、65歳以上の人です。原因は問わず、要介護・要支援認定を受けたときに介護保険を使うことができます。

第2号被保険者とは、40歳から64歳の被保険者のことです。加齢に伴う特定の疾病が原因で要介護・要支援認定を受けたときに、介護保険を使うことができます。

介護保険料は誰が支払うの?

介護保険料を納めるのは、40歳以上の人です。

介護保険料を納めるのは、40歳以上の人です。

介護保険制度には

誰でも年を取り、加齢や病気で介護が必要となる可能性がある

家族が介護が必要になるかもしれない

という前提があるため、介護が必要になる可能性の高い40歳以上の人が保険料を納めることになっています。

介護保険の基本的な考え方を説明しました。次の記事では、介護保険の仕組みについて解説します。

訪問看護で収益を得る仕組みを知りたい方は、いろいろナースまでお気軽にお問い合わせください。

>保険外美容医療での看護師独立ストーリー

保険外美容医療での看護師独立ストーリー

石原看護師は、約1年前に美容エステと美容医療を組み合わせた独自メニューを提供する美容サロンを自宅で開業されました。
週に2回はクリニックに勤務しながら、子育てや家事と両立できるサロン運営を軌道に乗せています。

石原看護師がどのようにして時間や場所にとらわれない働き方を実現できたのか、その経緯、現在の状況、そして今後のビジョンについてお話をうかがいました。

無料でダウンロードできますので、看護師の独立にご興味のある方は、是非この機会にご一読ください。

CTR IMG