ヴィーナスアカデミー 第12回 学習交流会&第一期生懇親会を開催しました

― 美容医療での独立に向けた学びと絆を深める1日 ―

2025年6月24日(水)、美容医療を通じて看護師の自立を支援する「ヴィーナスアカデミー(Be nurse)」は、第12回目となる学習交流会を横浜研修室にて開催しました。

今回はアカデミー開講からちょうど1年の節目にあたる特別回として、学びと交流の2部構成で実施。前半は講義と実践を通じた知識の深化、後半は看護師同士のつながりを育む懇親の時間となりました。

【第1部】セルフブランディングと美容医療の実践(10:00~12:00)

◆ 訪問美容ナースのためのセルフブランディング講座

午前の前半では、実践的なセルフブランディングについての講義が行われました。

ターゲット設定やサービス構築のプロセス、顧客の世界観にどうフィットさせるかといったブランディングの核心に加え、事業を継続的に運営していくために必要なKPI(重要業績評価指標)やLTV(顧客生涯価値)といったビジネス指標の理解も深めました。

「お客様を待つのではなく、自ら創る」という視点に立った講義に、受講生たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

◆ 美容医療 実践講座「シニア美容のこれから」

続く講義は、西嶌暁生医師による「美容医療 実践講座」。第12回目となる今回は、シリーズの総仕上げとして「シニア美容の考え方と今後の展開」がテーマとなりました。

美容医療の臨床的な知見をベースに、「老化を治療する」という新たなパラダイムについての講義が展開され、学術的な裏づけを踏まえたスライド作成の要点なども共有されました。

また、8月に開催予定の「医療レーザー実践研修(銀座こもれびクリニック)」の予告もあり、今後の学びのステップへとつながる内容でした。

【第2部】懇親会 ~実践とリラクゼーションを融合した時間~(12:00~14:00)

午後からは、受講生と講師の交流を深める懇親会を開催。開始前には、西嶌先生の提案で、肩こりに悩む方の多い現場を想定し、「プラセンタを用いた肩こり治療」の施術体験も実施しました。

「訪問美容医療における手軽な不調ケア」として高い需要が見込まれる技術であり、参加者同士が互いの施術を体験しながら、楽しく学ぶ時間となりました。

その後の食事会では、美味しい料理とお酒を囲みながら、西嶌先生をはじめとする講師陣と自由に会話を交わす和やかなひとときに。

受講生同士もこの1年間の努力や想いを共有し、予定終了時刻の14時を超えて、16時過ぎまで語らいが続きました。

ヴィーナスアカデミーは、ただ知識を教える場ではなく、看護師一人ひとりが自分らしく独立し、美容医療の分野で羽ばたくための“土台”を共につくる場所です。

次回からは新しいステージへ。これからも、実践とつながりを大切にしながら、一歩ずつ未来へ進んでまいります。

【残り募集枠わずか】ヴィーナス(Be nurse)アカデミー第二期生を募集しています

ヴィーナス(Be nurse)アカデミー第二期生を募集しています

ヴィーナス(Be nurse)アカデミー第二期生を募集しています

看護師が美容医療分野での独立を目指すための専門知識を「ヴィーナス(Be nurse)学ぶアカデミー」が、第二期生募集をを募集しています。

第二期では、幹細胞を活用した再生医療など、より充実したカリキュラムをご用意。

美容医療分野での独立を目指す看護師の皆様を、知識と実践の両面からトータルにサポートいたします。

※二期生の募集枠が残り少なくなってきておりますので参加希望の方は、お急ぎください。

ヴィーナスアカデミーオンライン説明会(無料)を開催中

現在、ヴィーナス(Be nurse)アカデミー第二期生のオンライン説明会(無料)を開催しています。

本アカデミーへの参加を検討される方は、オンライン説明会へのご参加をお願い致します。

オンライン説明会後には、ご参加者一人ひとりの「なぜ学びたいのか」「何を成し遂げたいのか」を丁寧にヒアリングし、個別の面談を通して選考を行います。

我々としては、共創するパートナーとして、本事業の趣旨に共感し、真摯に学び、将来独立を目指す意欲のある方を対象としたいと考えおります。

説明会へのご参加、心よりお待ちしております。

 

※説明会は、参加無料です。


※看護師の資格をお持ちの方のみご参加いただけます。


※法人様(訪問看護ステーションの経営に携わる方)は、実際に受講される看護師さんと一緒にご参加ください。


※受講料、カリキュラム等、詳細はオンライン説明会にてご案内いたします。

>ごあいさつ営業から利用者獲得型営業へ

ごあいさつ営業から利用者獲得型営業へ


新規開業のステーションが増え続けている中で、営業、利用者の獲得も大きな課題になってきています。ケアマネージャーさんからは、「新設ステーションが増えすぎて、どこに何を頼んだらいいのかわからない…」という声が聞かれるようになりました。

今後、ステーションを大きく成長させるためは、改めて訪問看護「営業活動」の在り方を考える必要があります。では、スタッフの自主性を引き出し、訪問看護の営業力を強化するにはどうすればいいのでしょうか。

本資料では、ステーションの存在・認知を広げるための「ごあいさつ営業」から「利用者獲得型の営業」へ変化するための4つのステップを解説しています。

無料でダウンロードできますので、是非この機会にご一読ください。

CTR IMG