CATEGORY

訪問看護の管理者

  • 2023年5月4日

訪問看護師の安全を守る!訪問看護における訪問ルート管理

訪問看護は、その名の通り利用者の自宅や施設などを「訪問」する移動が伴う仕事です。ほとんどの看護師さんが訪問看護の経験がなく入職するため、管理者としてはこの訪問という行為に対して様々な注意を払う必要があります。今回は、訪問看護の管理者向けに、訪問ルート管理についてお伝えします。

  • 2023年5月2日

【2023年最新版】看護師による訪問看護の独立起業を徹底解説

看護師による訪問看護の独立起業を徹底解説【2023年最新版】看護師の独立起業が注目を集めています。本記事では、看護師による訪問看護の独立起業のメリットやリスク、準備のポイント、経営視点や営業方法、そして成功するための心構えまでを詳しく解説します。最新の情報を盛り込んだ2023年版のガイドとして、看護師の独立起業を考える方必見です。

  • 2023年4月30日

どんなことがチェックされるの?訪問看護ステーションの行政指導とは

訪問看護事業などの介護事業は国の厚生事業であり、通常よりも多くの法律により活動の仕方に制限を受けます。介護事業を営む人たちは当然、その制限やルールを意識しながら事業を運営する必要があります。今回は、訪問看護ステーションの行政指導では、どのようなことが行われるのか解説します。

  • 2023年4月27日

訪問看護・管理者のための看護師マネジメント講座

ご自身も看護師であるものの訪問看護ステーションの管理者として看護師の育成~マネジメントに悩まれている方も多いのではないのでしょうか。本記事では、訪問看護という仕事において看護師をどのような考えを持ってマネジメントしていくのかを説明します。

  • 2023年4月26日

看護師の独立のための訪問看護のれんわけ制度

訪問看護ステーションで独立を目指す看護師向けの「のれんわけ制度」についてご紹介。訪問看護の独立起業にはハードルが高い中、制度のメリットや資金面のサポートも解説します。看護師の独立支援策に関する情報をご覧ください。

  • 2023年4月10日

訪問看護ステーションを開業するときは、病院との連携を重視しよう

「退院後の患者さんの生活を支えたい。在宅医療に力を入れよう!」と張り切って、訪問看護ステーションの開業を目指している人も多いことでしょう。しかし、訪問看護ステーションを開業するにあたり、病院との連携を重視しなくてはなりません。それは、なぜでしょうか。

>ごあいさつ営業から利用者獲得型営業へ

ごあいさつ営業から利用者獲得型営業へ


新規開業のステーションが増え続けている中で、営業、利用者の獲得も大きな課題になってきています。ケアマネージャーさんからは、「新設ステーションが増えすぎて、どこに何を頼んだらいいのかわからない…」という声が聞かれるようになりました。

今後、ステーションを大きく成長させるためは、改めて訪問看護「営業活動」の在り方を考える必要があります。では、スタッフの自主性を引き出し、訪問看護の営業力を強化するにはどうすればいいのでしょうか。

本資料では、ステーションの存在・認知を広げるための「ごあいさつ営業」から「利用者獲得型の営業」へ変化するための4つのステップを解説しています。

無料でダウンロードできますので、是非この機会にご一読ください。

CTR IMG