MONTH

2023年4月

  • 2023年4月30日

どんなことがチェックされるの?訪問看護ステーションの行政指導とは

訪問看護事業などの介護事業は国の厚生事業であり、通常よりも多くの法律により活動の仕方に制限を受けます。介護事業を営む人たちは当然、その制限やルールを意識しながら事業を運営する必要があります。今回は、訪問看護ステーションの行政指導では、どのようなことが行われるのか解説します。

  • 2023年4月28日

訪問看護ステーション開業で失敗する5つのケース

地域社会にとって重要な訪問看護ステーションの開業。しかし、失敗も少なくない現実。この記事では、訪問看護ステーション経営の失敗例を挙げ、5つのポイントに焦点を当てます。開業計画の重要性から人員要件、法律遵守、競合他社の存在、資金不足まで。成功のための注意点をチェックしましょう。

  • 2023年4月28日

訪問看護師の退職理由とその対策

いくらマネジメントに心を尽くしていても看護師の退職は発生してまうもの。どれだけ引き止めても一度辞めると決めたスタッフを止めることはできません。大切なことは、退職を決意する前に、スタッフの不満を察知し、その原因の芽を摘むことです。今回のコラムは、訪問看護師の退職理由とその対策について解説します。

  • 2023年4月12日

訪問看護ステーションでは高齢者施設への訪問もある?

超高齢化社会になり、老人ホームやグループホームなどの高齢者施設で生活している高齢者も増えてきました。通常、高齢者施設には看護師が勤務しているため、高齢者施設への訪問看護は必要ないと思われがちですが、近年はより一層の医療的ケアが必要だとして、訪問看護を依頼する高齢者施設が増えています。

  • 2023年4月10日

訪問看護ステーションを開業するときは、病院との連携を重視しよう

「退院後の患者さんの生活を支えたい。在宅医療に力を入れよう!」と張り切って、訪問看護ステーションの開業を目指している人も多いことでしょう。しかし、訪問看護ステーションを開業するにあたり、病院との連携を重視しなくてはなりません。それは、なぜでしょうか。

>ごあいさつ営業から利用者獲得型営業へ

ごあいさつ営業から利用者獲得型営業へ


新規開業のステーションが増え続けている中で、営業、利用者の獲得も大きな課題になってきています。ケアマネージャーさんからは、「新設ステーションが増えすぎて、どこに何を頼んだらいいのかわからない…」という声が聞かれるようになりました。

今後、ステーションを大きく成長させるためは、改めて訪問看護「営業活動」の在り方を考える必要があります。では、スタッフの自主性を引き出し、訪問看護の営業力を強化するにはどうすればいいのでしょうか。

本資料では、ステーションの存在・認知を広げるための「ごあいさつ営業」から「利用者獲得型の営業」へ変化するための4つのステップを解説しています。

無料でダウンロードできますので、是非この機会にご一読ください。

CTR IMG