CATEGORY

訪問看護の運営方法

  • 2023年7月20日

訪問看護ステーションの成功を左右する、組織の仕組み化とは

訪問看護ステーションの成功を左右する、組織の仕組み化とは。組織の仕組み化が不十分な場合に生じる課題と、組織の仕組み化のメリットを解説します。管理者の属人化や連携不足、ケアの標準化の欠如などの課題を解消し、効果的な連携と協力、品質管理、教育と専門知識の向上、経済的な活用と地域への信頼向上を実現するための組織の仕組み化の観点も紹介します。最適な訪問看護ステーションの運営に役立つ情報です。

  • 2023年7月7日

管理者必読!訪問看護ステーションの成功に不可欠な5つのマーケティング要素とは

管理者必読!訪問看護ステーションの成功に不可欠な5つのマーケティング要素とは。訪問看護ステーションのマーケティング活動の概要と、マインドフローやプロダクトフロー、売上五原則、ニーズの深さ・広さ、自ステーションの強みの解説。訪問看護の管理者は、戦略的なマーケティングを展開し、発展に尽力しましょう。

  • 2023年6月23日

訪問看護ステーションの接遇マナーとは?利用者の尊厳と信頼を築くための重要性

訪問看護ステーションでの接遇マナーは、利用者様にとって快適な環境を提供し、信頼関係を築く上で極めて重要です。 訪問看護師が適切な接遇マナーを持つことは、高品質なケアの提供に欠かせない要素となります。本コラムでは、訪問看護ステーションにおける接遇マナーの重要性と基本的な原則について探っていきます。

  • 2023年6月20日

訪問看護師のためのフィジカルアセスメントガイド ABCDEアプローチ、qSOFA、SAMPLE、OPQRST、FASTの解説

訪問看護師のためのフィジカルアセスメントガイド:ABCDEアプローチ、qSOFA、SAMPLE、OPQRST、FASTの解説。訪問看護におけるフィジカルアセスメントの重要性と高齢者への適用、異常の早期発見の重要性について解説します。各手法の詳細な説明と訪問看護ステーションでの実践のメリットをご紹介します。

  • 2023年6月19日

訪問看護ステーションにおけるフラットマネジメントの可能性とビュートゾルフの成功事例

組織のあり方やマネジメントスタイルは、時代とともに変化しています。従来の階層的な管理から、より自己組織化されたアプローチへとシフトする機運が高まっています。その中でも注目されるのがフラットマネジメントです。 フラットマネジメントは、従業員の能力や意欲を引き出し、組織全体の成果を最大化する手法です。このコラムでは、オランダのビュートゾルフが提唱したフラットマネジメントの一例である玉ねぎモデルを取り上げ、訪問看護ステーションにおける可能性を考察してみたいと思います。

  • 2023年6月14日

求職者の心を掴む!訪問看護ステーションの3つの差別化ポイントとは?

訪問看護ステーションの採用強化には、他のステーションとの差別化が重要です。競争が激化する中、求職者に魅力的なポイントを伝えることが求められます。 本コラムでは、訪問看護ステーションが採用戦略の一環として活用できる「やりがい・達成感」、「教育制度・教育環境」、「人間関係の良さ」という3つの要素、そして採用サイトに取り入れるべき重要な6つのコンテンツの役割と具体的なアピールポイントについてご紹介します。

  • 2023年6月12日

訪問看護ステーションに所属する言語聴覚士の価値と貢献

高齢化社会の進展と在宅療養の需要増加に伴い、言語聴覚士の専門領域が在宅療養でも不可欠となっています。本記事では、言語聴覚士の仕事内容や在宅と医療機関でのリハビリの違いに加え、訪問看護ステーションに言語聴覚士が所属することによるメリットについて詳しく解説します。利用者の日常生活に関わる重要な側面を支える言語聴覚士の役割をご紹介します。

  • 2023年6月2日

利用者と家族を支える!訪問看護師の在宅療養における重要な役割

訪問看護は訪問という断続的な形態で行われるため、訪問看護師が来ない間は利用者や家族ができるだけ自立して療養生活を送ることが求められます。 このため、療養者と家族の自己管理の動機付けやケアの担い手としての支援が重要となります。訪問看護は、この支援を提供する上で大きな役割を果たしています。 病棟と在宅療養の違いを踏まえながら、在宅療養の医療ケアにおける訪問看護ステーションの役割についてお伝えしてきます。

  • 2023年5月27日

訪問看護ステーションの成長を促すマルチタスク! 管理者がおこなう業務と責務

訪問看護の管理者としての業務と責務について解説します。運営管理、人事管理、質の管理、記録管理、経営管理、情報管理、安全管理、顧客管理、衛生管理など、多岐にわたる重要な業務があります。この記事では、各業務の責務と取り組むべきポイントを紹介し、管理者のスキルと知識を向上させるヒントを提供します。訪問看護ステーションの信頼と安心を地域に届け、患者さんの生活の質を向上させるために、管理者の役割を十分に理解しましょう。

>ごあいさつ営業から利用者獲得型営業へ

ごあいさつ営業から利用者獲得型営業へ


新規開業のステーションが増え続けている中で、営業、利用者の獲得も大きな課題になってきています。ケアマネージャーさんからは、「新設ステーションが増えすぎて、どこに何を頼んだらいいのかわからない…」という声が聞かれるようになりました。

今後、ステーションを大きく成長させるためは、改めて訪問看護「営業活動」の在り方を考える必要があります。では、スタッフの自主性を引き出し、訪問看護の営業力を強化するにはどうすればいいのでしょうか。

本資料では、ステーションの存在・認知を広げるための「ごあいさつ営業」から「利用者獲得型の営業」へ変化するための4つのステップを解説しています。

無料でダウンロードできますので、是非この機会にご一読ください。

CTR IMG