AUTHOR

桃井 里奈

  • 2024年3月13日

訪問看護師が知っておきたい!家族の介護疲れとその対策

家族の介護疲れは在宅療養者を支える家族にとって重要な問題であり、介護に伴う身体的・精神的・経済的負担によって引き起こされる疲労感です。この疲れは療養者の在宅生活にも大きな影響を及ぼします。この記事では、家族の介護疲れの背景や特徴、そして訪問看護師が介護疲れを理解し、支援するために必要な視点について詳しく解説します。

  • 2024年3月7日

訪問看護師が知っておきたい!在宅におけるエンドオブライフ・ケアとは

エンドオブライフ・ケアとは、最期までその人らしく生きることを支援するケアであり、終末期ケアにおける高齢者の尊厳やプロセスを支える概念として注目されています。その概念やその背景、そして在宅における実践に焦点を当て、疾患別のニーズやプロセスの違いを包括的に考察します。

  • 2024年3月6日

重度要介護の方、難病の方でも家族と自宅で過ごしているような施設を作りたい!ナーシングホームケアリー舩見社長インタビュー

「ナーシングホーム ケアリー」は、重度要介護の方や難病の方を積極的に受け入れながらも、決して寝かせっぱなしではなく、できるだけ自宅での生活に近づけられるように様々な取り組みをおこなっている施設です。今回は、ケアリー代表取締役社長、舩見友美さんのインタビューをご紹介します。

  • 2024年3月4日

がん慢性期の在宅療養を支える訪問看護の役割とは

近年、がん治療は入院期間の短縮化や通院での治療が主流となり、在宅での療養が増加しています。訪問看護ステーションは、医療と利用者をつなぎ、身体的・精神的な支援を通じて安定した在宅生活をサポートします。今回は、がん慢性期に焦点を当て、在宅での特徴や家族への支援、訪問看護の役割について解説します。

  • 2024年2月29日

訪問看護の看護・介護職員連携強化加算(介護保険・医療保険)

看護・介護職員連携強化加算(介護保険・医療保険)は、痰の吸引等が必要な利用者に対し、訪問介護事業所と連携して訪問看護ステーションの看護職員が喀痰吸引等業務の実施を支援等を行った場合に算定できる加算です。痰の吸引等を行う介護職員の条件や算定要件、留意点などついてお伝えします。

>ごあいさつ営業から利用者獲得型営業へ

ごあいさつ営業から利用者獲得型営業へ


新規開業のステーションが増え続けている中で、営業、利用者の獲得も大きな課題になってきています。ケアマネージャーさんからは、「新設ステーションが増えすぎて、どこに何を頼んだらいいのかわからない…」という声が聞かれるようになりました。

今後、ステーションを大きく成長させるためは、改めて訪問看護「営業活動」の在り方を考える必要があります。では、スタッフの自主性を引き出し、訪問看護の営業力を強化するにはどうすればいいのでしょうか。

本資料では、ステーションの存在・認知を広げるための「ごあいさつ営業」から「利用者獲得型の営業」へ変化するための4つのステップを解説しています。

無料でダウンロードできますので、是非この機会にご一読ください。

CTR IMG