コラム&ニュース

  • 2023年12月22日

地域医療構想から策定する訪問看護ステーションの経営戦略とは

地域医療構想を基に、訪問看護ステーションの経営戦略を解説。人口減少と高齢化に対応し、効率的かつ質の高い医療を提供するための重要なポイント、急性期から在宅医療への転換や慢性期のニーズへの対応、医療従事者の養成など、地域医療構想に基づく実践的なビジョン等をお伝えします。

  • 2023年12月21日

【令和4年度改定対応】専門の研修を受けた看護師の同行訪問を評価する「訪問看護基本療養費(Ⅰ)ハ」とは?

専門の研修を受けた看護師の同行訪問を評価する「訪問看護基本療養費(Ⅰ)ハ」について、算定要件や令和4年度の改定で追加された内容要件を満たす研修内容、専門性の高い看護師との同行訪問の流れなどについてお伝えします。

  • 2023年12月15日

【看取り難民に対応】在宅看取りにおける訪問看護ステーションに求められる役割とは

2030年には約40万人の高齢者が臨終期の場所を見つけられない「看取り難民」となる未来に備え、在宅看取りにおける訪問看護ステーションの役割について考察。現在の支援内容への加え、専門的医療ケア、安心な居住環境、緩和ケアなど訪問看護ステーションが果たすべき役割についてお伝えします。

  • 2023年12月11日

訪問看護に関連する公費負担医療制度とは(公費)

訪問看護に関連する公費負担医療制度について詳しく解説。日本の医療保障制度や公費負担医療制度の法律・制度、対象となる医療領域などを紹介。公費負担医療制度における優先順位やその他関連法令にも触れながら、訪問看護を必要とする利用者や家族へのサポートのための情報提供をお届けします。

  • 2023年12月8日

訪問看護ステーションが「2040年問題」に向けて備えるべきポイントとは

2025年問題の先に潜む「2040年問題」を見据え訪問看護ステーションが日本の高齢者課題に果たすべき役割、人口構造変化、社会保障制度危機、医療介護人材不足などへの対処法を解説。10年後、20年後の地域の療養生活を支えるための具体的なポイントを紹介します。

>ごあいさつ営業から利用者獲得型営業へ

ごあいさつ営業から利用者獲得型営業へ


新規開業のステーションが増え続けている中で、営業、利用者の獲得も大きな課題になってきています。ケアマネージャーさんからは、「新設ステーションが増えすぎて、どこに何を頼んだらいいのかわからない…」という声が聞かれるようになりました。

今後、ステーションを大きく成長させるためは、改めて訪問看護「営業活動」の在り方を考える必要があります。では、スタッフの自主性を引き出し、訪問看護の営業力を強化するにはどうすればいいのでしょうか。

本資料では、ステーションの存在・認知を広げるための「ごあいさつ営業」から「利用者獲得型の営業」へ変化するための4つのステップを解説しています。

無料でダウンロードできますので、是非この機会にご一読ください。

CTR IMG